top of page
AI時代の小学生の統計学習のススメ
AI時代の小学生の統計学習のススメ

【ママパパ向けワークショップ】
AI時代の小学生の統計学習のススメ
〜どこまでやればいい?どうやったら興味を持ってくれる?
そんな問いに迫る!〜
統計って聞くと、どんなイメージ??
「難しそう!」とか「よくわからない!」とか、
あまり馴染みのない学問、って感じでしょうか?
でも、実はものすごく身近で、小学校低学年でも習うような、面白いものなんです!
今回のタンキューワークショップは、統計の専門家・松田雄馬先生と一緒に
”統計からどんな学びを引き出すことができるのか?”
参加者の皆様と一緒に考えるワークショップです!
保護者同士のゆる~いディスカッションあり!
もちろん聞くだけ参加でもOKです!
ご興味のある方、ぜひぜひご参加ください\\٩( 'ω' )و //
【当日のトピック(予定)】
・小学校って統計をどこまで教えてくれるの?(学習指導要領に沿って)
・統計を覚えると何がお得?
・そもそも統計って何?どこで役に立っているの?
<松田雄馬先生と対談>
・統計を使って楽しかった瞬間は!?
・小学生でどこまでできてたら良い!?
・小学生にどうやって統計に興味を持ってもらう!?
・小学生でもできる統計自由研究!こんなん子供がやってたら専門家は感動しちゃう!
※当日の内容は若干の変更が伴う可能性がございますので予めご了承ください。
【イベント詳細のご案内】
◆日時
7月4日(日)21時30分~23時00分
bottom of page