- TanQ
なぜボクたちは元気でいられるの?

これ何をしているところかわかりますか?まるで科学者になったかのように謎の液体を見つめながら混ぜる子どもたち(^ ^)
かと思えば、なぜか必死にホースをダンボールに詰めている!?

実はこれ、僕たちの体の”元気”を支える仕組みについて解き明かしている様子。
子どもたちは元気でいるために栄養のあるものをちゃんと食べることが大切だということは知っています。でも・・・
「栄養があるものを食べた時に体はどうやって栄養を取り入れているの?」
「栄養のあるものを食べると健康に良いって言うけど、栄養ってそもそもどんなもの?」
「どんな食べ物にどんな栄養が含まれているの?」
「結局、ちゃんとしたご飯ってどんなものなんだろう?」
などの質問を投げかけると、「???」となります。
ということで、まずはヒトの体の中身を教室で再現。 本物の消化管と同じサイズの「ホース」を渡し、そのサイズを体感。人間の腸の長さは6〜7m、表面積は何とテニスコート1面分もあるんですね!これだけの長さと表面積があるのは栄養をしっかりと吸収するため。
「じゃあ、どうやってこんなに長いものがお腹に入っているの?」
ということで、先ほどの写真はみんなのお腹と同じサイズのダンボールに腸を詰めているところだったんですね ( ´∀`)
そして、腸でちゃんと栄養が吸収されやすくするためには、食べたものを「消化」しなければいけないということも知り、体の中の「消化酵素」の存在を知ります。
「でも本当にそんなうまくできてるのかな?」
ということで、今度は唾液を使ったデンプンの消化実験にトライ。これは有名な実験ですね。


栄養や消化吸収の仕組みを確認した後は、「5大栄養素」をちゃんと取れる定食メニューも考えてもらいました。

こうやって自分で献立を考えると、普段の食事や学校での給食がいかによく考えられているか?がわかりますね( ^∀^) ここまできてようやく、「栄養をバランスよく取れる食事が大切」という、よく耳にする言葉が実感を伴った知識として腹落ちした様子。
「でも、栄養という”知識”がなかった時代の人類は一体どうやって、体に良いものと悪いものを判別していたんだろう?」
実はこの判別のセンサーこそが「味覚」の役割だったんですね。 「甘さ」はエネルギー源となる糖分、「しょっぱさ」は必須ミネラルである塩、「旨味」は体を支えるタンパク質(アミノ酸)のシグナルになっていると考えられています。また、「すっぱいさ」や「苦さ」は腐っているものや毒を含むもののシグナルになっているのです。
本当に?ということで自分たちでオリジナルの「出汁」を作り、自分たちの味覚の力を体感します。自分たちの舌にこんな役割があったとは!

ところで、動物には「草食動物」や「肉食動物」などのように明らかに栄養バランスが整わなさそうな食事をしている生き物がいますね。一体なぜ、動物たちは偏食でも生きていけるのでしょう?
実は人間と草食動物、肉食動物では体のつくりが全く異なります。
人間は草食動物ほど植物をうまく消化吸収することができません。一方で、肉の消化も肉食に特化した動物たちと比べると得意ではないと言われています。 それにも関わらず、膨大なエネルギーを食いつぶす巨大で高度な脳を維持することができています。・・・一体なぜ?
その理由の一つとして考えられているのは「火」の力です。
人間は火を用いて食材を調理することによって、消化吸収の効率が高い食料を手にいれることができているのです。つまり、私たちの祖先は「料理」によって、巨大で高度な脳を発達させ人間になったと考えられているのです。
私たちが「いただきます」を言う時、それは料理を作ってくれた人や目の前にある命の恵みに対してだけではなく「火」を使って料理をすると言う技術を数百万年にわたり受け継いできた祖先への感謝も込めて生きたいですね!
【おすすめ教材】
・(動画)NHK for School 食べ物の消化実験 http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300100_00000&p=box 体の外で消化の様子を完全再現!
・(Web授業)食育の時間 食育授業支援事務局 http://www.chantotaberu.jp/jikan/ クイズも盛りだくさん楽しく食について学べます。親子でチャレンジ!
・(動画)NHK 英国一家、日本をたべる https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2015062068SA000/index.html スタッフのお気に入り番組です!
|||||||||||||| 探究型通信教育 tanQfamily ||||||||||||||
|||||| 4月スタートメンバー募集開始!! ||||||
tanQfamily(タンキューファミリー)はご家庭での探究学習をサポートする通信教育サービスです。 新しい"わくわく"が欲しいから学ぶ。自分のチャレンジを誰かに伝えたいから最後まで頑張る。tanQfamilyでは、そんな本来の学びのカタチをつくり出します。
↓詳細&お申し込みはこちら
http://www.tanqfamily.com/tanqfamily