- TanQ
「どうして空が青いの?」と聞かれたら

なんて答えますか?
こんな質問の度、
「あぁ、ちゃんと正確に答えられないなー、いいのかなー」
なんて考えちゃうことありませんか?
僕もついそんなふうに考えちゃう時があります。
でも、最近気づいたのは、
「むしろ全然知らない方がいい!」
ということです。
■ 解決よりも次の疑問を生む!
例えば、ちゃんと正確に答えようとすると こんな会話になってしまうかもしれません。
「どうして空が青いの?」
(スマホで検索、っと)
「それはレイリー散乱っていう現象らしいよ!」
「レイリー散乱って何?」
「光の波長よりも小さいサイズの粒子による光の散乱だって!(wikiより)」
「ふーん。。。」
何も残らないどころか、わかった気になってしまい、好奇心の火が消えてしまうかもしれません。
■ 遊びから学びましょう!
何が一番の問題なのか。
それは、「体感を伴っていないこと」です。
抽象的な思考や理解は、通常小学校の高学年になってから発達していきます。
理由は簡単で、抽象的思考を司る前頭葉がそのタイミングで発達していくからです。
壁に落書きした後、だめと言っても床に落書きしてしまうのは、
壁=生活空間=床 という、抽象的な繋がりを見いだせないからです。
じゃあ、どうすればいいの?
それは、とにかく具体的な体験=遊びを通じて学びましょう!
というわけで、こんな遊びをしてみてはいかがでしょうか。
tanQクイズ!
(tanQクイズの画像)

※ Dは、爆発する。という選択肢です。
さぁ、一体どうなる??
(この質問が出たらぜひご自宅で挑戦してみてください!※注:爆発はしません)
正解は、、、

赤くなったーーー!
というわけで、Bでした〜!!
そして手前は、なんだか青っぽくなるんですね。
ん?赤と青?
そういえば、空は、昼は青いけれど、夕焼けって赤いな。

まさか!??
「お母さん、もしかして、お昼の方が太陽って近い??」
こんな鋭い質問が出てきたらしめしめです!
「そっかぁ!わぁすごい!」が子供に訪れます。
そしてそのことに感動したのであれば、
いったいどうして赤と青なの?
そもそも色って何なの?
関連する様々な疑問が次から次に、産まれていくでしょう。
そして、これらの疑問は全て、この体験をベースにしつつ、
謎を解くことができるのです。
探究型通信教育tanQfamilyでは、動画教材を使って、そんな体験づくりのサポートをしております。
もし良かったら、HPの方も覗いてみてくださいね^^
探究型通信教育 "tanQfamily"
新規スタートメンバー募集中!!
tanQfamily(タンキューファミリー)はご家庭での探究学習をサポートする通信教育サービスです。 新しい"わくわく"が欲しいから学ぶ。自分のチャレンジを誰かに伝えたいから最後まで頑張る。tanQfamilyでは、そんな本来の学びのカタチをご家庭にお届けいたします。詳細はこちらから