- TanQ
子どもへの声掛けは「頑張れ!」なのか「頑張らなくていいよ!」なのか。

数年前、グリッドという言葉が話題になりました。
成功の秘密は、「諦めない心」にある。ということで、サンフランシスコでは、「自発的に学ぶ」「グリッドを身につける」という文脈でKUMONはこれだけ広がっています。

シリコンバレーがあるサンノゼ近辺もこの通り。
(Google検索なので、全部本当にあるかどうかは調べていません)

しかし、一方で、「頑張らなくてもいいよ!」という論調も多く見受けられますよね。
さて、子どもへの声掛けは、「頑張れ!」なのでしょうか?「頑張らなくてもいいよ!」なのでしょうか?
今回は、「ストレス」という視点から、探っていきたいと思います。
■ ストレスには2種類ある。
先日、脳神経科学の青砥瑞人さんの講演会に行って参りました。
(青砥瑞人さんについてはこちら)
そこで心に残ったのは、ストレスには2種類あるというお話でした。
良いストレスと、悪いストレスです。
と、その話しにはいる前に、ストレスってそもそもなんですっけ?
■ ストレスは「緊急パワーアップ」
英語でStress といえば、「強調する」ですが、
会社のストレスや、勉強のストレスという言葉のイメージとは少し違いますよね?
一体なぜなのでしょうか。
進化学では、ストレスの起源は、魚にあると言われています。
(※ NHKスペシャル 「病の起源」より参照 )
我々の先祖が、魚に進化した際に、「ストレス」を発明したと言われています。

そんな余計なもの身につけるんじゃない!
と思うじゃないですか。
でも、そのストレスが生死を分けました。
天敵に対峙した時、逃げなければなりません。
しかし、どれが敵でどれが敵じゃないのか。
食べられてからじゃないとわからない。では全滅してしまいます。
そこで、扁桃体という脳の組織を発達させました。

(人間で言うと、光っている部分の先の丸いところです。)
ここでは、過去の経験から「ヤバイ!」というものを刻み込み、
それに近い状況の時、ストレスホルモンを出してくれます。
そしてその時、実は運動能力が上がっているのです。
ストレスは、実は緊急脱出用のパワーアップアイテムなのです。
■ 魚もストレスを浴び続けると鬱病になる
しかし、天敵が近くにいる状況がずっと続くとどうなってしまうでしょう。
小魚を天敵と同じ水槽に入れる実験がありました。
始めはストレスホルモンにより、逃げ回る小魚。
しかし、それが無駄だとわかると、だんだん無気力になっていきます。
そうです。鬱病です。
本来、危機察知とパワーアップのために生まれたストレスでしたが、
ストレスにさらされ続けると、魚も人も、鬱病になってしまう危険があるのです。
■ 良いストレスと悪いストレス
話を戻しましょう。
良いストレスと悪いストレスはどう違うのでしょう?
青砥さんによれば、適切・良いストレスとは、
「自分のやりたいこと、or 自分のやろうとしていることから受けるストレス」
のこと。
めっちゃシンプル!
例えば、子ども積み木で高い塔を建てることに熱中している時、バランスが崩れてしまう。
その時に、その壁を乗り越えようと試行錯誤すること。集中力がアップします。これは良いストレスです。
では、悪いストレスとは、一体何なのでしょう?
なんと、上記の「良いストレス」以外全てです。
例えば、「Wi-Fiがつながりにくい」や、「無理やりやらされている状況から逃げられない」など。
■ 「頑張れ!」なのか、「頑張らなくてもいいよ!」なのか。

冒頭の問いに戻りましょう。
ストレスの観点から見ると、
「自分のやりたいこと、or 自分のやろうとしていること」の場合の声掛けは、「頑張れ!」
それ以外の場合の声掛けは、「頑張らなくてもいいよ!」になると思います。
しかし、その場合、もしやりたいことがない時には、「何も頑張らなくてもいいよ!」ということになってしまいます。
それだと、悪いストレスからは逃げられるけれど、集中してやりとげるチカラ、グリッドを伸ばすことはできません。
その場合は、「一緒に探し」「待ち」ましょう。
例えば、アイススケートをやったことがない子どもに、「アイススケートやりたい?」と聞いても、体験したことがないのでイメージできません。だから、その場合は「やってみよう!」でいいと思います。そんな体験を繰り返していくうちに、楽しかったものと、そうでなかったものを仕分けしながら、「面白そうなもの」を予想するチカラを手に入れていきます。
そうして「やりたい!」と手にしたテーマこそ、「良いストレス」を生むハズです。
その時は、自身満々で言ってあげましょう。
「頑張れ!」
探究型通信教育 "tanQfamily"
新規スタートメンバー募集中!!
tanQfamily(タンキューファミリー)はご家庭での探究学習をサポートする通信教育サービスです。 新しい"わくわく"が欲しいから学ぶ。自分のチャレンジを誰かに伝えたいから最後まで頑張る。tanQfamilyでは、そんな本来の学びのカタチをご家庭にお届けいたします。詳細はこちらから