- TanQ
探究心どうやって育むのか問題!!
夢なんて見るもんじゃない!叶えるものだから!
とはかの有名な安室ちゃんの言葉ですが、
探究心は、与えられるものなのでしょうか。
それとも身につけるものなのでしょうか。
中国の詩人、皮日休は、
「聖人は人に道を与えることができるが、志は与えることができない」
と言っています。
では、こと探究心においては、
Chase the Chance
なのでしょうか。
その可能性を探ります。
教えるのではなく、しみ込ませる?

日本とアメリカの子育ての研究で、面白い事実が判明しました。
アメリカの子育ては「教えこむ」= 教え込み型
日本の子育ては「やってみせる」= しみこみ型
だと言うのです。
(参考:東洋著 日本人のしつけと教育ー発達の日米比較にもとづいてー)
職人の世界はこの傾向が顕著です。
著名な宮大工、西岡常一さんは、
「大工なんて教えるものじゃない」
と、弟子を現場につれていき、指導するわけでもなく、ただひたすら見せて学ばせるのです。
だから「見習い」って言うんですね。
探究心というものは、この傾向が強いものなのではないかと考えています。
だから、私達スタッフは教材において、
「私達自身が自らの探究心を発揮し、やってみる」
ということを大切にしています。
そして、失敗や寄り道を含めてそのまま動画教材にしています。

こちらはアリの好きな食べ物を解き明かす実験の最中。ちなみに、からあげくんとパイナップルとクッキーをアリの巣の近くに置き、どれが1番好きか実験してみたところ、空から現れたスズメが全部持っていきました。
(なぜかパイナップルはスズメもアリも無視、、、)
探究心をどう持続させるのか?
こどもたちは、私達の様子を見て、こんなことを学ぶのではないでしょうか。
・物事はやってみないとわからない。
・やってみたら想定外のことが必ず起こる
・新しい疑問や課題は、「やってみる」ことから始まることも多い
その光景が楽しそうだと、やってみたくなります。
そして、自らの疑問が生まれてくるのです。
私達は、この瞬間をサポートするためにサービスをはじめました。
「やってみたい!」「知りたい!」を持続させていく仕組みを発明したかったのです。
そのために、新しく始めた仕組みがコチラ!
「個別フィードバック!」
ご家庭で取り組んでみた実験や、
疑問・質問・考えてみたこと・来週の名探偵コナンの犯人予想まで!
個別でtanQスタッフまでお送り頂けます。
こんな風にLINEでやってみたことや質問を送ると、

なんと!スタッフがビデオレターで返信をくれます!

ありがたいことに子どもたちは、私たちtanQスタッフのことを「Youtuber(憧れの存在)」だと思っているので、食事中に箸を落としてこう言うことは間違いないでしょう。
「ママ、返事返ってきた!!あとおかわり!」
機械的な対応ではなく、血の通った生の言葉で一人一人の子どもの頑張りをサポートしたい。
そんな想いで日々動画でコメントを返させて頂いております。
夏休みの自由研究は、テーマを決めるところから相談頂いております。
せっかくの機会ですので、思いっきりお子様の探究心を伸ばしてあげましょう!
本日の一言まとめ
夢なんて見るもんじゃない!叶えるものだから!
探究型通信教育 tanQuest(タンキュークエスト)
新規スタートメンバー募集中!!
tanQuest(タンキュークエスト)はご家庭での探究学習をサポートする通信教育サービスです。 新しい"わくわく"が欲しいから学ぶ。自分のチャレンジを誰かに伝えたいから最後まで頑張る。tanQuestでは、そんな本来の学びのカタチをご家庭にお届けいたします。